なぜAbiwordをja_JP.utf8やja_JP.UTF-8で起動すると文字化けし、ja-JP.utf8で起動すると文字化けしないのか今だによく理解出来ていない。en_USやCで起動させるとメニューが英文表示なので使いにくいが、ja-JP.utf8だとメニューが日本語になるので最終的にこれに落ち着いた。もしかしたらハイフンの部分が別の記号でも良かったりして・・・・
AbiwordのLocaleについてはまだまだ解らない。「ライブCDの部屋」版DSL4.4ではja_JP.eucJPの使用でうまく出来ている事実があるが、Puppyをja_JP.eucJPにして試す気力は今のところ無い。
DSLのLocale

「ja-JP」でPuppy内を検索をするとSeamonkeyにこの名称を使ったファイルがある。もしかしたら何らかの影響を受けるかもしれない。