SFSの作り方。なんできちんとした日本語文章が無いのか解からないが自分の為にも日本語で残しておく。
基本はパッケージのバイナリをPuppyにインストールした時と同じフォルダ階層でSFS化するフォルダを作成する事である。
packageXをSFS化するとすれば/root/my-docmentsなどに作業フォルダ/packageXを作成し、この中にバイナリファイルを入れて行く。
バイナリを展開すると大抵は展開先に/usrフォルダが作成され中に/bin,lib,shareなどのフォルダが入っているので、これを移動する。
ただしディストリによって階層が違うのでPuppyの階層にあわせる作業が必要になる。
/usr/bin
/usr/lib
/usr/share
この様な階層でバイナリファイルを調整して入れる。基本的にはこのまま圧縮すれば完成する。
#cd /root/my-documents/packageX
#mksquashfs usr lib share packageX.sfs
使いかたは/mnt/homeにファイルを置きブートマネージャで設定すると再起動した際、SFSがマウントされ使用出来る様になる。
しかしこれで問題ないがメニューにもディスクトップにもアイコンの表示等が無い。